コミュニティー動物病院 低料金動物病院ってどんな病院?
今日はコミュニティークリニックと呼ばれている、アメリカの低料金の動物病院について紹介する。
アメリカといっても地域差が大きいが、私の住むロサンゼルスでは、調べてみると少なくとも10か所 ...
国家試験に落ちてしまったあなたへ
獣医師国家試験、そして愛玩動物看護師国家試験の合否が発表されましたね。
合格して喜ぶ人がいる中で、きっとひっそりと不合格の通知を受けて落ち込んでいる人がいることでしょう。
あなたの職場や環 ...
女性獣医師がこのまま増えたら、動物病院はこうなる
昔は男性獣医師が圧倒的に多かった
昔は男性が主であったが、時代とともに女性が増えた、という職業は多々ある。
ヒトの医者もそうだし、弁護士、警察官、設計士や会計士 ...
「緊急時チェックリスト」を作ろう 動物のためのエンディングノート
これが「ない」だけで、助かる動物の命が助からない場合もある。
いざ、という時に備えて準備しておく、チェックリスト。
こういう物は、いつか作ろうと思って後回しになったり、忘れたりするもの。
猫のFIP(伝染性腹膜炎)の発症リスクファクター こういう猫がFIPを発症します
米国猫専門委員会American Association of Feline Practitioners という権威ある専門学会が、先日FIPの診断について、最新版のガイドラインを発表した。
この学 ...
日本とアメリカの動物病院の違い ―診療方法、給与、休憩、有給休暇、そしてカルテ
私は年に2,3回、だいたい1-2か月の期間、日本で働いている。
普段はアメリカのロサンゼルスに居住し、市内の動物病院に勤務する。
日本に滞在中も、勤務獣医師として動物病院に短期で通う。
マイクロチップの正しい入れ方
今日は犬、猫へマイクロチップを装着する方法と注意点について話します。
まず最初に明確にしておきたいのは、マイクロチップを犬、猫、あるいは他の動物の体内に入れるというのは、医療行為です。
皮下注射の仕方
まず初めに明確にしておきたいのは、犬、猫などの動物にする注射は、医療行為であるということ。
よって通常は獣医師と動物看護師のみが行うもの。
注射には皮下注射、筋肉内注射、静脈注射、大きな意味で点滴注射 ...
自治体の愛護センターに期待すること
自治体によって名称が多少異なるが、ご存じのように現在の日本には自治体が管理運営する「動物愛護センター」がある。
その多くは通称「センター」と呼ばれている。
一般には何らかの理由で飼えなくなった、捨てられた、 ...
私の猫は膀胱炎と結石の持病があります。一生処方食を食べさせなくてはならないのでしょうか。
Aさんからの質問
譲渡会に参加し、猫を飼うことになりました。
愛護団体が言うには、この子には膀胱炎の持病があるので、尿路疾患用の処方食をずっと食べさせなくてはならない、と言われました。
それを承知 ...
猫の白血病・エイズのウイルステト どこまで信用できる?
猫の白血病とエイズの検査について、猫の保護活動をしている方から質問がありました。
「白血病、エイズのテストは、いつ、どんなタイミングで行うべきでしょうか。
小さい子猫の場合は、結果が信頼でき ...
地域猫政策のゴールは 殺処分ゼロではなく、地域猫ゼロ。
今から30年以上前のこと。
私は日高の牧場で、短期間の実習およびアルバイトをしていた。
季節は秋。
1人で牛舎の掃除をしていたら、ワラの上に、小さな小さな1匹の子猫の死体を発見した。 ...
