コロナのワクチン接種を受けました
本日、私は新型コロナウイルスのワクチンを接種してもらいました。
今日は、現在のロサンゼルスのワクチン接種事情について、自分の体験談と感想をお話します。
ロサン ...
数値規制の使い方 具体化した新愛護法を有効に使うために
いよいよ、数値規制の具体的な内容が最終的に決定しました。
コロナ禍での審議でもあり、長い時間がかかりました。
このために時間と努力をした各関係者の皆様、本当にご苦労様でした。
そして、パブコメ ...
サンタクロースが運んで来た子猫たち
哺乳ボランテイアをやったことがある人、猫の保護活動をやったことがある人ならば、必ず思ってしまう言葉かもしれません。
毎年毎年、どこからともなく、子猫たちが集まってくる。
そこで拾っ ...
私のターキー料理
最初にお伝えしますが、今日は、動物愛護の話はありません。
全くもって、私の個人的な、アメリカの感謝祭の料理のお話になります。
動物で出てくるのは、七面鳥だけ。
なので、興味のない方は ...
ネットオークションをしてみませんか
先日、ある日本の愛護団体とズーム会議をした。
この団体とは、保護活動のアドバイスや、シェルター内の保護動物の医療相談や、会の活動方針など、定 ...
コロナでペットを飼う人が増えた?
今年はコロナの影響もあり、私は一度も日本に行っていない。
講演会、勉強会、あるいは学校の講義などは、ぜんぶネットだ。
移動時間もないし、交通費もかからないし、便利なのは確か。
不便なのは、日 ...
ハロウィーンとニューオリンズと数値規制
私の住むロサンゼルスでは、今でも毎日、記録を更新するくらい、新型コロナウイル感染者数が増えています。
それゆえ、今年のハロウィーンは、例年の「Trick or Treat」が原則禁止。
子どもたちは毎 ...
いろいろがんばってきたけれど、疲れました。。
「動物の保護活動に関わり、いろいろがんばってきたけど疲れてしまいました。
きりがないです。
自分の無力を感じます。
いっそ自分も死んで、今まで救えなかった動物たちに会いたいです
会って、誤りたいです。 ...
動物愛護法の他にも、動物を助けられるものがあります
Aさんから、コメントをいただきました。
「私は、今回の動物愛護法の改正、数値化を、とても残念に思っています。猫の繁殖に関して制限を出していないですし、帝王切開に関しても、回数 ...
帝王切開手術は、獣医師だけが行えると法律に明記。今までは獣医師以外の人もやっていたなら、これで終わりではない
動愛法の「数値基準」の制定も、いよいよ終盤になりました。
動物の適正な飼養管理方法に関する検討会が、最終的に方針をまとめ、つい先日「適正な飼養管理の基準の具体化について」を発表しました。
詳 ...