コロ、コロ、コロナにゃ負けないぞ!
日本のニュースでは、「欧米のようなロックダウン」という表記をよく見るが、アメリカ政府は、ロックダウンという言葉を使っていない。Shelter in place とか、Stay home と言っている。
アメリカのメデイアも、大げさに表現する時は、Lockdown も使っているけど。アメリカ市民にとっては、封じ込まれたというより、安全のために出ない、という感覚が強いかな。もともと外に出れば危険もあるロスだし(苦笑)。
カリフォルニアのStay home 令も1か月経った。仕事しても、たまに買い物には行っても、やはり外が恋しくなる。近所の散歩やジョギングは、人との距離を1.8メートル開けていれば許可されているので、住宅地は、以前よりも頻繁に散歩人が通る。
そんな生活の中で、最近当地で流行っている、いいなって思ったこと、2つ。
1つは、「ぬいぐるみ、みーつけた」ごっこ。Teddy Bear Hunting
自宅の、外から見える窓のガラスの内側に、ぬいぐるみを1つ、置くというだけ。散歩で歩く人が、通り過ぎる家の窓に、ぬいぐるみを見つけて楽しむ、というだけのもの。特に子供が、あ、またみーつけた、今日は全部で11個みーつけた、などと言って、喜んでいる。
ちょうど今日はイースター日曜日で、もともとエッグハンテイングという遊びがあり、そこから発展した遊びかもしれない。これは今では、全米のあちこちで流行り、散歩する人たちの心を和ませてくれているそう。
私も散歩中に、窓に、クマさん、キテイーちゃん、ガーフィールド、ミッキーさんなどを見つけては、ほっこりしている。単純だけどうれしくなる。
もう一つは、「金曜夜8時、手をたたこう」運動。
Stay Home 令が出ても、病院関係者や、スーパーの生活必需品など、休みたくても休めない職業の人がたくさん、ウイルス感染の危険と直面しながら働いている。
そんな、勇気あるヒーローたちに、ありがとう!という感謝を込めて、金曜日の夜8時に、みんなで玄関に出て、一斉に手をたたこう、というシンプルな企画。
この前の金曜日に、しーんと静まった夜8時に外に出て、耳を澄ませていると、聞こえました!拍手の音と、ヒーヒー、ワーワーと叫ぶ人の声が、遠くから、少しだけ、あっちからも、こっちからも。。。
私も、そういう第一線で仕事をしている人たちのために、夜空に向かって、思いっきり拍手しました!感謝の意を込めて。
家にいると、何となく孤立した気分になりがちだけど、人はみんなつながっているんだなーと実感。
コロナに負けないぞ。そんな気持ちで、この時期を皆で乗り越えられたらと願うばかりです。
この歌⬇️が頭の中にずっとくっついているんですけど。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません